ABOUT
京都ソンディ研究会
ハンガリー生まれの精神科医レオポルド・ソンディ(1893-1986)は,フロイトやユングに続く「第3の男」として,その名を知られる。彼は,人間の運命がもつ不思議さを生涯かけて探求した。その理論は,運命分析学(Shicksalanalyse),あるいは衝動病理学(Triebpathologie)として体系化され,臨床心理学においても独自の地位を築いている。ソンディ・テストは,彼の手による心理査定技法である。正式には,実験衝動診断法(Experimentelle Triebdiagnostik)と呼ばれ,その臨床的有用性はロールシャッハ・テストやバウムテストをしのぐと言われる。とはいうものの,ソンディ・テストはその知名度に比して,テストそのものの普及率は低い。その理由のひとつは,理論の複雑さにあるだろう。
京都ソンディ研究会では,主宰者奥野哲也により,初学者へは「Basic研究会」において,理論についてわかりやすく解説しながら,事例を解釈できる力を養成する。また,中・上級者へは「Active研究会」において,国内外の文献や研究報告などを踏まえながら,難解なソンディ理論についての理解を深め,研究を深めていく力を養成する。
奥野哲也 略歴
1944年 京都市で生まれる
1967年 立命館大学文学部哲学心理学専攻 卒業
1967年 精神科病院 勤務
1969年 法務省の法務技官(心理職) 任官
1999年 徳島少年鑑別所長 就任
2000年 佛教大学教育学部臨床心理学科教授 就任
2015年 佛教大学教育学部臨床心理学科教授 退任
2015年 京都ソンディ研究会(旧:紫野ソンディ研究会) 設立